このページは「C言語入門の超入門編」の目次ページです。
こんな方に向いています
- プログラミングが初めて、またはC言語は初めてで、C言語がどういうものかを知りたい
- 将来、マイコン(組み込み)やIoT、電子工作でプログラミングをやってみたい
超入門編の学習のゴール(暫定・随時更新)
- 開発環境の構築(Visual Studio 2022でC言語が動く状態)
- 基本文法の基本的な理解(変数・条件分岐・繰り返し・配列・関数)
- 標準入出力(printf/scanfなど)で動作確認ができる
事前に用意するもの
- WindowsPC(Windows 11推奨)
- Visual Studio 2022(Community版で問題ありません)
- Clang-cl
C言語向けコンパイラ
Visua Studio Community 2022とClang-clの導入方法はこの後の記事で扱います。
現在公開中の記事(超入門編)
事前準備:Visual Studio 2022 のインストール & C言語環境セットアップ
- 要点:必要なワークロード、Cの新規プロジェクト作成、ビルド・実行確認
- 所要時間:40分~60分
-
-
C言語の開発環境構築:Visual Studio 2022を使ってインストールから最初のプログラム(Hello World)実行まで
C言語を学ぶためには、「プログラムを書くもの(エディタ)」と「プログラムを実行する道具(コンパイラ)」が必要です。 本章 ...
1. C言語とは
- 要点:C言語の特徴と、プログラムの流れを解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
C言語とは
コンピュータは、電圧がある状態(1)と電圧がない状態(0)で情報を表現しています。電圧の境界を2つに分けることで、回路が ...
2. C言語の基本
- 要点:最初の一歩として、文字を表示するプログラムを解説
- 所要時間:10分~30分
-
-
C言語の基本
最初は、画面に2行の文字列を表示するプログラムを作成します。 次のソースコードを入力します。 /* 「C言語入門をはじめ ...
3. 画面への出力
- 要点:画面に文字を表示するprintf関数についてを解説
- 所要時間:20分~30分
-
-
画面への出力
「C言語の基本」の記事で、画面へ文字列を表示しました。この画面に文字を表示すること、出力すると呼んだりします。「出力する ...
4. 変数の基本
- 要点:変数についての基本的な使い方を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
変数の基本
コンピュータは数値や文字などを一時的に保存しておくことができます。このように、データを格納しておく箱のようなものを変数と ...
5. 変数の値を画面に出力
- 要点:printf関数を使用して変数値を画面に出力する方法についてを解説
- 所要時間:5分~10分
-
-
変数の値を画面に出力する
「変数の基本」では、変数の基本的な使い方を学びましたが、変数の値を画面に出力するやり方を教えていませんでしたので、ここで ...
6. キーボードから入力
- 要点:キーボードから入力する方法を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
キーボードから入力
この記事では、キーボードから入力した値を格納するための scanf関数 について解説します。IoTでは、scanf関数な ...
7. 演算の基本
- 要点:演算や代入する方法についてを解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
演算の基本
コンピュータは、いろいろな計算を行っています。今回は、四則演算のような式について解説します。 演算子とオペランド 1+2 ...
8. 条件文の基本
- 要点:条件のしくみを解説
- 所要時間:5分~10分
-
-
条件文の基本
今回は、条件とは何か、また、条件に使用する記号についてを解説します。 条件とは 条件とは、「○○の場合」や「○○ならば」 ...
9. 条件文(if文)
- 要点:if文の基本的な使い方を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
条件文(if文)
「条件文の基本」では、条件について学習しました。この条件の結果に応じて処理を行うという文を記述する際に使用するif文の基 ...
10. 条件文(if~else文)
- 要点:if~else文の基本的な使い方を解説
- 所要時間:5分~10分
-
-
条件文(if~else文)
「条件文(if文)」では、条件が成立した場合(真の場合)だけ特定の処理をしていました。今回は、条件が不成立の場合(偽の場 ...
11. 条件文(if~else if~else文)
- 要点:if~else if~else文の基本的な使い方を解説
- 所要時間:5分~10分
-
-
条件文(if~else if~else文)
「条件文(if~else文)」では、条件が成立した場合(真の場合)と、条件が不成立した場合(偽の場合)に処理を分けること ...
12. 論理演算子を使用した条件分岐
- 要点:論理演算子を使って複雑な条件を記述する方法を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
論理演算子を使用した条件分岐
これまで、条件文を記述してきましたが、あまり多様な条件について触れてきていなかったので、もっと複雑な条件を解説します。 ...
13. 条件文(switch文)
- 要点:switch文の基本的な使い方を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
条件文(switch文)
C言語には、if文の他に、条件によって処理を分けることができるswitch文があります。今回は、このswitch文の基本 ...
14. 繰り返し文(for文)
- 要点:for文の基本的な使い方を解説
- 所要時間:10分~20分
15. 繰り返し文(while文)
- 要点:while文の基本的な使い方を解説
- 所要時間:5分~10分
-
-
繰り返し文(while文)
C言語では、for文と同じように、指定した文を繰り返す構文があります。そのひとつがwhile文です。ここでは、while ...
16. 繰り返し文(do~while文)
- 要点:do~while文の基本的な使い方を解説
- 所要時間:5分~10分
-
-
繰り返し文(do~while文)
C言語には、同じ処理を繰り返すための構文が3種類あります。これまで、for文、while文 を説明しましたので、ここでは ...
17. breakとcontinueの使い方(繰り返しの制御)
- 要点:breakとcontinueの基本的な使い方を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
breakとcontinueの使い方(繰り返しの制御)
繰り返しの処理では、「途中で止めたい」または「一部の処理をスキップしたい」場合があります。C言語では、これを実現するため ...
18. for文のネスト
- 要点:for文の中にfor文を記述するプログラムについてを解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
for文のネスト
for文のブロック内に、さらにfor文を書くことをfor文のネスト(入れ子)といいます。ここでは、for文の中で別のfo ...
19. 配列とは
- 要点:配列の基本的な使い方を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
配列とは
プログラムの中では、たくさんのデータを扱う場合があります。このようなとき、1つ1つの変数を管理するのは大変ですよね。そん ...
20. 多次元配列の基本
- 要点:多次元配列(主に2次元配列)の使い方を解説
- 所要時間:10分~20分
-
-
多次元配列の基本
「配列とは」では、データを1列に並べて管理する仕組みを学びました。今回は、それを「縦と横の表」にしたものを管理する二次元 ...
21. 関数の基本的な仕組み
- 要点:関数の基本的な使い方を解説
- 所要時間:30分~40分
-
-
関数の基本的な仕組み
何度も登場している main() や printf() なども実は関数です。今回は、今まで使ってはいるものの触れてこなか ...