• プログラミング入門
    • C言語入門(超入門編)
    • C言語入門(初級編)
    • C言語実践入門
  • ハードウェア入門
    • 電気回路入門
    • コンピュータアーキテクチャ入門
  • マイコン入門
    • マイコン入門(RL78/G24編)
  • Web入門
  • スマホアプリ入門
  • 開発日記

2025/11/11

C言語

C言語 初級編

列挙型(enum)の基本

C言語では、数字に名前をつけてわかりやすくしたいときに「列挙型(れっきょがた)」という仕組みを使うことができます。今回は ...

2025/11/10

C言語

C言語 初級編

#defineとマクロ関数の基本

C言語には、**「#define(ディファイン)」という「コンパイルする前に文字を置き換える命令」があります。今回は、こ ...

2025/11/10

C言語

C言語 初級編

ファイル分割の基本

C言語では、1つのプログラムを複数のファイルに分けて作ることができます。これを「ファイル分割」と呼びます。プログラムが大 ...

2025/11/9

C言語

C言語 初級編

関数の宣言

「関数の基本的な仕組み」で、関数の基本的な仕組みは説明しましたね。今回は、関数を使うときに必要になる 「関数の宣言」 に ...

2025/11/9

C言語

C言語 初級編

変数とスコープ

C言語では、変数が使える範囲(スコープ)と、変数が存在している期間(寿命)が決まっています。この2つはセットで理解すると ...

2025/11/9

C言語

C言語 初級編

ビット演算・シフト演算

プログラムでは、数値をビット(0と1)で表しています。C言語では、このビットを直接操作できる「ビット演算」と「シフト演算 ...

2025/11/8

C言語

C言語 初級編

2進数と16進数の基礎

「ビットとバイト」では、コンピュータが「0」と「1」で情報を表していることを学びました。しかし、「0」と「1」だけで、ど ...

2025/11/8

C言語

C言語 初級編

ビットとバイト

「C言語とは」でも触れましたが、コンピュータは、「0」と「1」だけで命令やデータを表しています。今回は、その「0」と「1 ...

2025/11/8

C言語

C言語 初級編

命名規則や書き方ルール(変数・関数・定数など)

C言語では、変数名や関数名などに好きな名前を付けることができますが、どんな文字でも使えるわけではありません。命名には「使 ...

2025/11/6

C言語

C言語 初級編

ソースコード内でのコメントの書き方

C言語は、ソースコード内にコメントを書くことができます。(「C言語の基本」を参照。)コメントは自由に記述できますが、書き ...

« Prev 1 2 3 4 5 Next »

びせん

未経験からIT業界に転職して、15年程になります。
現在は組み込み系エンジニアをしています。
プログラミングや電子工作が好きなので、ブログ通して、皆様と共に成長して行けたらと思い、このブログを作りました。
どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー

  • C言語
  • Diary
  • Git
  • PHP-Laravel
  • PHP-Laravel覚書
  • プログラミング学習
  • 電気回路

テックジム

月2万円の定額制プログラミング教室テックジム
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール

びせんブログ

© 2025 びせんブログ