C言語

条件文の基本

今回は、条件とは何か、また、条件に使用する記号についてを解説します。

条件とは

条件とは、「○○の場合」や「○○ならば」といったように、ある状況を判断するための基準のことをいいます。
例えば、「テストが60点以上の場合はごうかくとする。」という文で考えてみると、この「テストが60点以上の場合」が条件にあたります。

条件は、成立するか、成立しないかで判断されます。
C言語では、条件が成立する場合は、「真(true)」、条件が成立しない場合は、「偽(false)」と表します。

条件に使う記号(比較演算子)

条件には、「以上」、「以下」、「より小さい」、「より大きい」、「等しい」、「等しくない」があります。
C言語では、それぞれ記号(比較演算子)があり、その比較演算子を用いて条件を記述していきます。

意味比較演算子結果の例
以上>=a >= baがb以上のとき真
以下<=a <= baがb以下のとき真
より大きい>a > baがbより大きいとき真
より小さい<a < baがbより小さいとき真
等しい==a == baとbが等しいとき真
等しくない!=a != baとbが等しくないとき真

このように、条件は、比較演算子を使用して記述していきます。
比較対象のオペランド(値や変数)ですが、整数、小数点数の他にも文字(文字コード)も比較対象にすることができます。
例えば、'A' == 'B' のように比較できます。

複数の条件を組み合わせる場合(論理演算子)

比較演算子だけではなく、複数の条件を組み合わせて判断することもよくあります。
かつ、または、などです。例えば、「テストが60点以上、かつ、80点未満の場合」などです。
このように、かつ、または、もC言語では記号(論理演算子)で表します。

意味論理演算子結果の例
かつ(AND)&&(a >= 60) && (b >= 60)aとbがどちらも60以上なら真
または(OR)||(a >= 60) || (b >= 60)aとbのいずれかが60以上なら真
否定(条件を反転)!!(a>=60)aが60以上でない(aが60未満)なら真

まとめ

  • 条件とは、「○○の場合」や「○○ならば」といったように、ある状況を判断するための基準のこと
  • 条件が成立する場合は、「真(true)」、条件が成立しない場合は、「偽(false)」と表す。
  • C言語では、「以上」、「以下」、「より小さい」、「より大きい」、「等しい」、「等しくない」を比較演算子(>=、<=、>、<、==、!=)で記述する。
  • 複数の条件を組み合わせて判断する場合は、&&(かつ)、||(または)、!(条件を反転)の論理演算子を用いる。

-C言語